ポスドクとしてセビリア大学からDanielが研究室メンバーに加わりました(左から二番目)。
とても明るくて話していると楽しくなります。是非良い研究成果を出しましょう。
2023年1月10日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
新入生への実験紹介
SSS推進コンソーシアムに参画されている、とある企業の方がskyとaquaを見学され、その後学生主体で新入生への実験デモを行ってくれたようです。 滝沢君が説明してくれてます。Ireneいるし、英語で説明してくれてるのかな? Aquaも。こっちは樋本君が自慢のKarugamotを説...
-
研究室が10周年を迎えたので、初めてOB・OG会を開催しました。 幹事は檀先生です。 お店ではなく、貸しスペースを利用しました。こっちの方が色々な人と話せてよかったです。 一次会は6時と聞いていたのにほとんどの人が3時から飲んでいたそうです。 実際、到着した瞬間から住野君の声が酔...
-
自動制御連合講演会に畑中、阿部、大石、滝沢の4名が参加しました。 前日には高校の先輩と飲ませて頂きました。この日だけは「東京科学大学の畑中です」ではなく「39回生の畑中です」でした。 大石君の発表。 発表内容はよかったのですが、ちょっと声が小さくてそこだけは残念でした。まあ頑張っ...
-
熊本大学の岡島先生が来研されました。 また、4月に科学大に着任された星野先生にも実験を見ていただきました。 いつも通りスカイでデモ。今回は照沼君が初めて担当しました。 一度、ドローンが制御を失い、柱に激突していきました。。。原因は不明です💦。 ARのシステムも操作してもらいます...
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。