Gunterと明治大の伊吹研を訪問してきました。伊吹研は畑中の自宅から歩いて5分、娘の中学校の隣という立地になります。
最後に記念撮影。Gunterと畑中の間に多数のドローンが休んでいるのですが、見えるでしょうか。
この後3人で話していましたが、この関係性も藤田研時代にGunterの短期滞在の機会があったから生まれたものです。
コロナで色々困難がありましたが、今後は研究室の国際色も高めないといけないな、と思いました。
Gunterと明治大の伊吹研を訪問してきました。伊吹研は畑中の自宅から歩いて5分、娘の中学校の隣という立地になります。
友人のGunterと東大藤田研の山内さん、学生さんがRobot Zoo Skyを訪問して行かれました。
末永君が滑らかに説明しています。藤田研のうち二人はCCTAでご一緒するそうです。仲良くしてあげてください。
名工大の仲野さんと学生さんがRobot Zoo Skyを訪問して行かれました。仲野さんは修士藤田研、博士三平研というハイブリッド人材です。
SSS推進コンソーシアムに参画されている、とある企業の方がskyとaquaを見学され、その後学生主体で新入生への実験デモを行ってくれたようです。 滝沢君が説明してくれてます。Ireneいるし、英語で説明してくれてるのかな? Aquaも。こっちは樋本君が自慢のKarugamotを説...