2022年10月28日金曜日

Gennaro@University of Waterloo and Riccardo@TU Delftセミナー

IROS帰りのGennaro NotomistaさんとRiccardo M. G. Ferrariさんが来研し、セミナーをしていかれました。

まずはRiccardoさんから。タイトルは「Safety and Resiliency of Dynamical Systems: the Dual Role of Uncertainty」でした。ホストは井村研の笹原さんです。

あえて不確かさを利用してattackerを惑わすような内容でした。あまりよく知らない内容でしたが、興味深かったです。ちなみにRiccardoさんはPepeとPaulaとの共同研究者のようで、共著者ネットワークのneighbor of neighborでした。詳しくはこちら

次はGennaroさんの講演。タイトルは「Resilient and Energy-aware Multi-robot Environmental Monitoring」でした。こちらはもちろんホストの舩田君が司会を務めます。二人は学生時代にMagnus研で一緒に過ごした友人でもあります。

良く知っている内容でしたが、先端のところまで知ることができて良かったです。便乗して、今まで気になっていたことを色々聞けました。


ナマケモノ。なんと一年間動き続けたそうです。Robot Ecology!

その後、skyにて実験デモと研究紹介をしました。興味を持ってくれたようで良かったです。二人とも協定校の先生ということで、「学生の留学先候補とさせてほしいです」とお願いしておきました。


お二人とも面白いセミナーをありがとうございました!

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

新入生への実験紹介

SSS推進コンソーシアムに参画されている、とある企業の方がskyとaquaを見学され、その後学生主体で新入生への実験デモを行ってくれたようです。 滝沢君が説明してくれてます。Ireneいるし、英語で説明してくれてるのかな? Aquaも。こっちは樋本君が自慢のKarugamotを説...