2024年12月18日水曜日

63rd IEEE CDC

IEEE CDC がミラノで行われています。Award Ceremonyでは大嶋君のCCTA BSPAが紹介されたようです。


あと、元ポスドクのDanielとMengmouが発表してます。
 

A. D. Carnerero, D.R. Ramirez, T. Hatanaka, and T. Alamo

A Krigged Data-driven Predictor with Application to CLF-based Control

M. Li, T. Hatanaka, and M. Nagahara

On the Generalization of Multivariable Popov Criterion for Slope-Restricted Nonlinearities

2024年12月16日月曜日

IFAC CPHS

日本で横幹コンファレンスをやっている中、トルコではIFAC CPHSが開催されており、宮野さんに発表してきて頂きました。

T. Miyano, Y. Ito, D. Inoue, and T. Hatanaka 

Experimental Studies on Social Diffusion and Conformity Biases in Multi-alternative Decision Making




とても良いネットワーキングができたとのことでした。
ちなみにプレナリーはサンドラさんが務められました。


宮野さん、大変お疲れさまでした!

2024年12月15日日曜日

第15回横幹連合コンファレンス

12/14~15に東京科学大学にて横幹連合コンファレンスが開催され、畑中はプログラム委員長を務め、大石君・滝沢君はポスター発表をしました。会場は西9号館です。


前日準備の様子。プレナリー会場の横断幕を手作りします。


できた!(しかし、このあと一回落ちてきました・・・)


初日は椿横幹連合会長からのご挨拶があり・・・


大竹理事長に特別講演を頂きました!オフィシャルなお話からくだけたお話まで楽しませて頂きました。Science Tokyoの目標と横幹連合の思想に親和性を感じていただいたようでした。



司会の猪原実行委員長とともに。


その後、ポスター発表がありました。


二人とも藤田先生にかわいがっていただいております。大石君はかなり長時間捕まっていたような・・・いえいえ、ありがとうございました。



畑中もちゃんと仕事しました。懇親会では司会を務めました。


二日目のプレナリーセッションも司会しました。


このセッションでは、東京科学大学が誇る3つの卓越教育院の院長にご登壇頂きました。
物質情報の山口先生とお話しさせて頂き、大変光栄でした。
やや照れ臭いですが、超スマート社会卓越教育院の阪口先生も紹介させて頂きました。


立ち上げに尽力された藤田先生も感慨ひとしおという感じでした。

こちらはエネルギー情報卓越教育院の伊原教育委員長のご講演。伊原先生とはその昔、とあるプロジェクトでご一緒したこともありました。


その後、質疑応答の時間。司会者の力不足で大幅に時間を超過してしまいました。。。でも、まあ盛り上がったということで。


その他、機材トラブルもあり、色々肝を冷やしました。
実行委員会と学生アルバイトの皆さん。本当はもっとたくさんの学生さんにお手伝い頂きました。会議運営は大変ですが、終わってみるととても良い思い出になりますね(やりたいとは言っていない)。


その他、写真は載せられませんが、立川国際中等教育学校の中高生の皆さんのポスター発表もあり、度肝を抜かれました。素晴らしすぎました。親御さんも鼻が高かったことでしょう(中3の娘を持つ親の気持ち)。いや、大学生もチンタラ過ごしてたら若い世代に追い抜かれてしまいますよ。

2024年12月12日木曜日

Andres帰国

セビリア大学から3ヶ月間滞在したAndresが今週で帰国します。


とてもナイスガイでした。研究成果もあげてくれて国際会議に投稿することになりました。
お別れ会の様子。初の焼き鳥だそうで。末永君いますね。


学生の皆さんは是非交流を続けて、一度遊びに行ってみてほしいと思います。

2024年12月6日金曜日

SSSマッチングワークショップ

SSSマッチングワークショップが開催されまして、Hanif、田中君、樋本君が発表しました。
滝沢君は残念ながら発熱のため、参加できず。

まずはライトニングトークです。滝沢君の分は樋本君が代理で発表しました。
Hanifがいつものようにジョブズばりのプレゼンをしてました。一番目立ってたと思います。。。


宇都先生「政治家になった方がいいんちゃいますか?」

続いて、ポスター発表です。何やら田中君が多くの聴衆を集めています。


樋本君は水上ドローンを持ちこんで説明しました。


滝沢君のポスターの前にも人がいたので、畑中が紹介したりしてたんですが・・・
勘違いしたお客さんからシールを2つ頂いてしまいました。。。
※シールをたくさんもらった人が後で表彰されるシステムです。
3つ目ときに気づいて慌てて訂正しましたが、この2つはもう後の祭り。
まあとにかく、人生初のそして最後のシールを頂きました💦。ありがとうございます(?)


その後、コンソ参画機関からの紹介とネットワーキングがあり、なんと樋本君がBest Seed Awardを受賞しました。おめでとう!畑中研からは結構久しぶりです。


スピーチもこなします。


でかした!

2025.3学位記授与式~南棟祭

東京科学大学として、初の学位記授与式が行われました。適当なトップの写真がなかったのでとりあえず・・・ 桜は咲き始めといったところでしょうか。 学部もあったんですが、みんな9月卒業で研究室に該当者はいませんでした。 系としてもMajorityは9月卒業だったそうです。 大嶋君です。...