2025年8月1日金曜日

特定課題プロジェクト+修士論文発表会

特定課題プロジェクトと修士論文の発表会が同日に行われました。

午前は特定課題プロジェクトです。
まずは阿部君。「Stealthy Coverage Control for Human-enabled Real-time 3D Reconstruction」です。複雑なシミュレーションと実験をやり切ってくれました。
なかなか5分ではまとめづらい内容でしたが、きれいにまとまっていたと思います。


伊藤君。「Distributed Path Allocation for Multi-USV Systems through Replicator Dynamics」です。これの他にももう一つ結果を出してくれましたし、大満足です。


(伊藤君は発表時に手がプルってましたが)二人とも落ち着いて質疑に対応できていたと思います。
最小限の情報提供で結果を持ってきてくれるので、指導教員としてとても楽をさせてもらいました。
つぎは学会発表ですね。頑張ってください。

午後は修論発表です。まずは樋本君で「Hierarchical Control of Multiple Tagboats for Cooperative Vessel Transport」です。英語での発表です。
これ自体も良い成果だと思いますが、これの他にもIEEE TCSTのRegular Paper、Advanced Roboticsの論文、Robot Zoo Aquaの立ち上げなど、多方面で頑張ってくれました。
質疑はかなり想定通りだったかも?


中山君。「制約駆動制御を用いた収束速度保証付き分散最適化」です。
当初から想像できないほど理論的な内容になりました。畑中研としても結構久々の純粋理論に近い内容でした。来月、学会から論文賞を受賞することになっています。
これの他に環境省のプロジェクトでもとても活躍してくれました。


というわけで、皆さん大変お疲れさまでした。立派だったと思います。

さー、夏の発表会も残すはオスカーのYSEP最終発表とHanifの最終試験、SSS修了審査だけ。
あとちょっと。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

新入生への実験紹介

SSS推進コンソーシアムに参画されている、とある企業の方がskyとaquaを見学され、その後学生主体で新入生への実験デモを行ってくれたようです。 滝沢君が説明してくれてます。Ireneいるし、英語で説明してくれてるのかな? Aquaも。こっちは樋本君が自慢のKarugamotを説...