2025年10月10日金曜日

新入生への実験紹介

SSS推進コンソーシアムに参画されている、とある企業の方がskyとaquaを見学され、その後学生主体で新入生への実験デモを行ってくれたようです。

滝沢君が説明してくれてます。Ireneいるし、英語で説明してくれてるのかな?




Aquaも。こっちは樋本君が自慢のKarugamotを説明してくれてるのかな?




参加してないのでよくわからないですが、楽しんでくれたのでしょうか?
ちなみに企業の方は大変楽しんでいかれました。是非、コンソ参画機関にもこちらのシステムを利用して頂きたいです。

2025年10月4日土曜日

修了生のプレゼント

修了した樋本君と中山君に日本酒を頂きまして、妻と一緒に飲みました。


フィードバック制御TAの慰労会のときでしたか、「『磯自慢』が世の中の飲み物の中で一番おいしい」とのコメントを覚えていてもらったことに感動しました。ありがとうございました。

2025年10月1日水曜日

アーヘン工科大学ご一行来研

大学のイベントとして、RWTH & Science Tokyo Joint Workshop on Assistive Technologies and Robots in Healthcare, Nursing, Rehabilitation, and Assistance at Workが行われており、その一環で実験デモを披露することになりました。

事前の入念な準備もあり、今回はすべての実験がきちんと動きました。


なんか大人に囲まれていじめられてるみたいに見える。。。


限られた時間でしたが、とても楽しんでくれたように思います。
3月のアーヘンでのワークショップにも招待いただきました。行けるかどうかわかりませんが。

私の役目はここで終わりですが、ワークショップは二日間続きます。

農業week

幕張メッセにて農業weekというイベントが開催されており、東京科学大学のスマート農業イニシアティブ(農業関係の研究をしている研究者の組織体)が出展しました。畑中も説明員を務めました。

すごい人。そして、家から遠い。。。


幸せなことに、やや地味にも思えた我々のブースには常に人が来てくれる状態で、昼食以外はずっと説明していた気がします。「農業を舐めるな」とお叱りを受けたりするかもと思いましたが、皆さん、真剣にこちらの説明に耳を傾てくれました。感謝です。イベントは10/3まで続きます。

仕事したぜ!

お揃いの農業イニシアティブTシャツを作りました。

修論中間発表

修論中間発表が行われ、中村君と宮下君が発表しました。
副AAの早川先生と。


塚越先生と。


出張と重なっていたので参加できませんでしたが、色々と有益なコメントを頂いたようでした。先生方、ありがとうございました。

二人はお疲れさまでした。最終発表に向けて頑張ってください。

2025年9月23日火曜日

2025.9学位記授与式

学位記授与式が行われました。
Hanif、樋本君、中山君が大学院を修了し、阿部君と伊藤君が学部を卒業しました。
なお、畑中はコロナを発症して家で寝てました。。。


まずは学部から。普段は私が目の前で撮っているのですが、今回はそうもいかないのでちょっと写真小さめです。
阿部君です。お疲れさまでした。学会発表が終わったら、IFAC論文もよろしくお願いします。



伊藤君です。目がキリッとしてます。
お疲れさまでした。学会発表が終わったら、是非論文に残しましょう。


大学院でも引き続きよろしくお願いします。

阿部君にはシステム制御系から優秀発表賞が贈られました。
特定課題プロジェクトの発表が良かったようです。良かったね。おめでとう!


こんな写真もありました。卒業おめでとうございます!


続いて、HanifはToTAL+3卓越合同修了式に参加しました。
なんと、Hanifは超スマート社会卓越教育院の代表スピーチをこなします。
朝にコロナ陽性が出た瞬間に卓越の事務員さんに「録画して!」とお願いしておいて、後で見ました。


全方面に配慮が行き届いている素晴らしいスピーチでした。事務員さんたちも大絶賛でした。なお、とある事務員さんがHanifとのツーショット写真を、以前の事務員さんに送っていたと後で聞きました。皆さんに愛されていたことがわかります。

続いて、大学院です。こちらは結構真正面でHanifが撮ってくれたみたいです。

中山君です。
お疲れさまでした。SICEの論文賞ももらえてよかったですね。


樋本君です。グローバル理工人のCertificateももらったのかな。


Hanifは二人のスピーチを録画してくれていました。私としてはありがたかったですが、本人たちは一刻も早く消してほしいことでしょう。

樋本君は修士論文発表が良かったようでシステム制御コースの優秀発表賞を受賞しました。おめでとうございます。是非IFACもよろしくお願いします。


全く別のテーマでトップジャーナルを含む2本の学術論文も書いてくれました。進学先を決めるのに役に立ってくれればと願っています。

最後はHanifです。彼とは色んなことがあったので感慨もひとしおです。
オフキャンパスプロジェクトでお世話になった東京の会社に就職します。
まだしばらく日本ですね。その前に是非論文書きあげてください。。。


なんか仲良しって感じですね。


これは本館かな?ここでも記念写真。


在校生たちとも一緒に。


で、全部終わって飲み会です。いいなあ・・・


というわけで、最後に会えなかったのは残念でしたが、皆さんご卒業誠におめでとうございました。社会に出るHanifと中山君は今後のご活躍を祈念します。また遊びに来てください。

なにやら大学のインスタの写真に選ばれたらしい。


後日、Hanif、樋本君、中山君にプレゼントをもらいました。

2025年9月8日月曜日

量産型Karugamot

樋本君の指導の下、大石君と伊藤君が頑張ってくれてKarugamotが5台に量産されました。
皆さんの頑張りには頭が下がるばかりです。感謝します。

新入生への実験紹介

SSS推進コンソーシアムに参画されている、とある企業の方がskyとaquaを見学され、その後学生主体で新入生への実験デモを行ってくれたようです。 滝沢君が説明してくれてます。Ireneいるし、英語で説明してくれてるのかな? Aquaも。こっちは樋本君が自慢のKarugamotを説...