Finが3か月間の滞在を終えて帰国します。
面白い実験を作ってくれました。またゲストが来たときにお披露目したいですね。https://www.youtube.com/watch?v=yoy_xsOtgAE&t=3s
2022年9月27日火曜日
Fin's Farewell & Shih-Tse's Welcome
2022年9月24日土曜日
城野地区視察
9/13に環境省のプロジェクトで北九州の城野地区を視察しました。
朝からチームメンバーとミーティング。田中君が眠そうな気がします(笑)。
午後からは同プロジェクトメンバーの牛房先生@北九州市立大学が城野地区を案内してくださいました。うだるような暑さでしたが、とても貴重な体験でした。
その後、エネルギー問題の理想と現実について、ざっくばらんにご説明頂きました。やはり、数式やデータだけ見ていても本質的な問題は見えてこないものです。牛房先生、お忙しい中時間を割いていただき、ありがとうございました。
2022年9月22日木曜日
2022.9学位記授与式
システム制御系の学位記授与式が行われました。Hanifが修士課程を修了、大嶋君・末永君が学部を卒業しました(末永君はドイツ留学中につき不参加です)。
研究室にいたメンバーと。
皆さん、それぞれ進学です。今後の活躍に期待です。
2022年9月16日金曜日
IFAC AgriControl
IFAC AgriControlがミュンヘンで開かれて、 末永君から写真が届きました。
ヨーロッパの風景。
我々の研究の発表者はMartina。イタリアの農学部の研究者との共同研究です。
なんと著者は10名。何やら末永君の特定課題プロジェクトの動画が紹介されてます。
満員御礼状態だったとのことです。恐縮です。
なんと、イマンが参加していたようです。勝手知ったるミュンヘンとはいえ、農業の研究してたんですね。驚きです。しかし、どう見てもこれは被覆制御ですね。
末永君の国際会議行脚もひと段落です。では、留学先での研究頑張ってください!
2022年9月1日木曜日
登録:
コメント (Atom)
新入生への実験紹介
SSS推進コンソーシアムに参画されている、とある企業の方がskyとaquaを見学され、その後学生主体で新入生への実験デモを行ってくれたようです。 滝沢君が説明してくれてます。Ireneいるし、英語で説明してくれてるのかな? Aquaも。こっちは樋本君が自慢のKarugamotを説...
-
研究室が10周年を迎えたので、初めてOB・OG会を開催しました。 幹事は檀先生です。 お店ではなく、貸しスペースを利用しました。こっちの方が色々な人と話せてよかったです。 一次会は6時と聞いていたのにほとんどの人が3時から飲んでいたそうです。 実際、到着した瞬間から住野君の声が酔...
-
自動制御連合講演会に畑中、阿部、大石、滝沢の4名が参加しました。 前日には高校の先輩と飲ませて頂きました。この日だけは「東京科学大学の畑中です」ではなく「39回生の畑中です」でした。 大石君の発表。 発表内容はよかったのですが、ちょっと声が小さくてそこだけは残念でした。まあ頑張っ...
-
熊本大学の岡島先生が来研されました。 また、4月に科学大に着任された星野先生にも実験を見ていただきました。 いつも通りスカイでデモ。今回は照沼君が初めて担当しました。 一度、ドローンが制御を失い、柱に激突していきました。。。原因は不明です💦。 ARのシステムも操作してもらいます...