2025年7月10日木曜日

杉江先生のセミナーと実験紹介

京大名誉教授の杉江先生がセミナーを行われました。様々な場面でお世話になっていますが、その昔、博士論文の審査員も務めていただきました。

タイトルは「システム同定のためのファストサンプリング」です。



とてもシンプルなアイデアでわかりやすく、なのに実際にとても役に立ちそうで、目からうろこが落ちました。一部、学生に伝えていたことに誤りがあったな、とも思いました。

ちなみに、「大学院講義でも学生を当てて質問するんだよ」とおっしゃっていましたが、私(畑中)も当てられて答えられなかったという苦い経験を思い出しました。実は、教える側に回って、学生にそれと同じ質問をしたりすることがあります。しかし、どの質問かは内緒です。

その後、Skyで実験紹介をしました。滝沢君による実時間の3D復元です。


阿部君によるARを用いたマルチドローンの操作です。


この辺りまでは正常だったのですが、多角度撮影型被覆制御はうまく動きませんでした。。。ちょっとモーキャプが不調かも。一部買い替え予定です。

アクアも見てもらいましたが、こちらは一台スラスタが動かなくなってしまいました。
継続的にやってないと劣化してしまいますね。やはり、新たにロボットを制作しましょう。

というわけで、完璧な形のデモをお見せできず少し残念でしたが、杉江先生、ご来研ありがとうございました。


おまけ。
ちなみに杉江先生はフィードバック制御の教科書である「フィードバック制御入門」の著者でもあります。というわけで、サインをもらう滝沢君の図。




これでTAもバッチリですね!

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

新入生への実験紹介

SSS推進コンソーシアムに参画されている、とある企業の方がskyとaquaを見学され、その後学生主体で新入生への実験デモを行ってくれたようです。 滝沢君が説明してくれてます。Ireneいるし、英語で説明してくれてるのかな? Aquaも。こっちは樋本君が自慢のKarugamotを説...