2025年11月10日月曜日

スウェーデンご一行来研

2018年ごろに藤田研に滞在したDavidWASPという枠組みでスウェーデンの複数の大学に所属する7名のPhD学生とLund大学の2名の教員を引き連れて来研しました。
そこで、三平研、早川研、倉林研の学生さんにもご協力をお願いし、ワークショップを開催しました。

まずは畑中から新大学について説明しました。今年、Chalmers大学から研究室に滞在していたオスカーに触れたスライドです。教員の二人から「Lundとも提携を結ぼう」と冗談とも本気とも言えないコメントを頂きました。いや~、しかるべき方に言っていただかなければ・・・


会場の様子。


つぎに、本学の学生さん(?)がショットガンプレゼンを行います。

Guo。まあポスドクですが。


路君。まあポスドクですが。


中村君。学生です。


照沼君。学生です。


あと、早川研2名、三平研1名、倉林研1名の学生さんにも発表頂きました。写真撮ったのですが、一応載せないでおきます。でも、以下、一部写ってしまっているのは許してください。
それから事前に伝えてなかったですが、飛び込みで樋本君にも発表してもらいました。

そして、Interactive Sessionへ。


Guoが説明してます。


中村君と照沼君も頑張ってます。


コーヒーを振舞ったのが好評で良かったです。

つづいて、攻守交替。Volker先生からWASPの紹介を頂きました。
研究フィールドを構築しているのは卓越に近く、こういう海外渡航を含むのはASPIRE的で面白かったです。


Shotgunの様子。


Davidは水中ロボットの研究を紹介してました。


小型衛星の協調制御の研究も。どっかで聞いたような。
Davidとテストベッドを共有しているそうです。


その後、Interactive Sessionへ。


本学の学生さんも活発に議論していて、偉いなーと思いながら見てました。
とても良かったと思います。

みんなでつばめテラスで昼食。この際、午前の部屋の片付けをしてくれた学生にも感謝です。あ、Ireneにも参加してもらいました。



午後は実験デモへ。Skyの通信がつながらないということで、今回はAquaから。
樋本君が説明してくれてます。楽させてもらいました。


大石君もサポートしてくれてます。


円形フォーメーションを操作する様子。


壁回避実験を体験。結構、楽しんでくれてました。


記念撮影。


本物やっているDavidがどう言うかな?と思いましたが、「研究するならこれで十分。本物はお金も時間もかかりすぎる」とのことでした。とはいえ、本物やっている人は尊敬しますけどね。

そして復活のSkyへ。ルーター再起動したら復活したそうです。
Davidは山内さんがシステムを作っていたのは見たそうですが、ここで実験が動くのを見るのは初めてとのことでした。

いつもの被覆制御の様子。


多角度撮影型も。


リアルタイム復元の様子。


今回は門田さんの実験も初披露となりました。うまく動いてましたし、突然説明をお願いしましたが、そつなくこなしていました。


こちらも記念撮影。


最後はDavidが以前滞在した南5号館でWrapUpです。
その前に、キャンパスからうっすらと富士山が見えたため、撮影大会が行われていました。

Lundグッズ、KTHグッズなどを頂きました。
ScienceTokyoグッズも用意しておくべきだったか・・・失敗。
でも、皆さんとても楽しんでくれたようで頑張ったかいがありました。



きちんとご満足いただける内容を提供できて、ひそかな満足感を覚えました。
今回は成功だったと言わせてください。
学生、ポスドクの皆さん、ご協力ありがとうございました。
他研究室の皆様もありがとうございました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

大田区起業オフキャンパスプロジェクト

SSS卓越教育院の大田区起業オフキャンパスプロジェクトの打ち上げが行われました。 こちらは大田区に関係する企業等を訪問したり、様々なキャリアパスについての講義を聞き、自身のアイデアをビジネス化するpathを考えるという授業です。なんと、実務者の講師がほぼマンツーマンで相談に乗って...