これに参加したので12月はほぼずっとアメリカでした。日本チームのメンバーとはたまに会うこともありますが、海外メンバーと会うのは初です。もはや既に懐かしさを感じます。
2024年10月29日火曜日
Alina来研
昨年12月に参加したIVLP(International Visitor Leadership Program)にオーストラリアチームで参加していたAlinaが研究室を訪問して行きました(リンクを見ていただければわかりますが、数名の総理大臣経験者も本プログラムに参加した経歴を持ちます)。
2024年10月26日土曜日
新入生歓迎会
10月から研究室に入ったポスドクのRenzo、セビリア大学からの留学生のAndres、B3の阿部君、伊藤君の歓迎会を行いました。今回はバーベキューです。
阿部君と伊藤君は特定課題研究に向けて奮闘中です。住野君の後継者として期待してます。
二次会もあったみたいです。楽しそうです。
2024年10月18日金曜日
Science News
忘れていましたが、10/1に立ち上がった東京科学大学のwebのScience Newsというカテゴリにて、環境省プロジェクトの成果をハイライトして頂きました。
https://www.isct.ac.jp/ja/news/c48ijwa0k6ib
単なるタイミングの問題なのですが、大学設立初日に取り上げられた成果の一つとなることができて大変光栄に思います。
富山大学・早稲田大学からの来研
富山大学の平田研究室・早稲田大学の和佐研究室の皆さんがSkyとAquaを見学して行かれました。
Angle-aware Coverageの説明。
ご来研、ありがとうございました!
2024年10月3日木曜日
電子情報通信学会プラチナクラブ
電子情報通信学会のプラチナクラブの皆様が超スマート社会卓越教育院を訪問されました。
こちらはシニアの学会会員の皆様向けのイベントだそうで、3ヶ月に一度各所を訪問されているそうです。
電子情報通信学会の会員ではありませんが、お付き合いということでRobot Zoo Skyを紹介しました。
前日、この日のデモ担当の住野君・滝沢君を含めた「真夏の屋外実験の打ち上げ」で深酒してしまい、人間のコンディションは最悪でしたが、ドローンは元気でうまく動きました(一瞬、ドローンがネットをかすった様にも見えましたが、おそらく疲れてたんでしょう)。
そして、懇親会にも参加しましたが、一部の人からは「ドローンが一番面白かった」と言ってもらえました。お世辞でもうれしかったです。
登録:
投稿 (Atom)
2025.3学位記授与式~南棟祭
東京科学大学として、初の学位記授与式が行われました。適当なトップの写真がなかったのでとりあえず・・・ 桜は咲き始めといったところでしょうか。 学部もあったんですが、みんな9月卒業で研究室に該当者はいませんでした。 系としてもMajorityは9月卒業だったそうです。 大嶋君です。...
-
自動制御連合講演会に畑中、阿部、大石、滝沢の4名が参加しました。 前日には高校の先輩と飲ませて頂きました。この日だけは「東京科学大学の畑中です」ではなく「39回生の畑中です」でした。 大石君の発表。 発表内容はよかったのですが、ちょっと声が小さくてそこだけは残念でした。まあ頑張っ...
-
9月修了の学位記授与式が行われました。東京工業大学として送り出す最後の卒業生・修了生になります。 まずは学部。滝沢君、阿部君、大石君です。おめでとうございます。並びになっていたので写真撮りやすかったです。 一言スピーチがありました。突然でしたが、立派にこなしていました。 3名とも...
-
特定課題研究発表会が行われ、阿部(匠)君と伊藤君が発表しました。 まずは阿部君です。 ARを用いた人・ロボット群協調制御実験システムの構築 On system development for AR-enabled human-robot collaboration S...