2023年10月30日月曜日
2023年10月19日木曜日
阿部君・滝沢君歓迎会
10月から研究室に加わった阿部君と滝沢君の歓迎会を開催しました。
序盤なので大人しめな感じですが、終盤にかけてとても盛り上がっていたような気がします。
なお、半分くらいは二次会に繰り出しましたが、朝からフィードバック制御の授業なので畑中は帰りました。まあ皆さん仲良くしてもらえればと願っています。
で、阿部君はエネルギー、滝沢君はドローンのプロジェクトに入って研究をすることになりました。二人とも頑張ってください!
2023年10月13日金曜日
2023年10月11日水曜日
新入生への実験デモ
10月から新メンバーに加わったB3の阿部君と滝沢君に実験と研究を紹介しました。
住野君によるVRを使ったHuman-Robot Collaborationの実演。
つぎに、岡田君から被覆制御の説明と実演。
どのテーマになるかわかりませんが、研究頑張ってください。期待してます。
2023年10月10日火曜日
2023年10月8日日曜日
第66回自動制御連合講演会
東北大学にて自動制御連合講演会が開催され、畑中と中村君が参加してきました。とにかくまずは牛タンです。
環境省PJでもお世話になっている清水君の発表。
午後には特別セッション「IFAC World Congress 2023の振り返りと今後について」がありました。
写真撮り忘れましたが、一日目の夜は藤田研・蜂屋研卒の森君と塚越研卒の渡辺君と飲む機会がありました。二人とも東北大学で助教をされています。さらに、藤田研卒で東大助教の山内君、藤田研・三平研卒で名工大助教の仲野君、畑中研に滞在して富山大助教のタムというメンバーで、皆さん東工大制御を出て順調にご活躍されていてとても頼もしく感じました。
2023年10月6日金曜日
日向ぼっこ
東工大大岡山キャンパスには、ウッドデッキ横に芝生の広場があります。
程よい気温だったので、ランチのあと、末永さん、田中さん、中山の3人で日向ぼっこをしました。
田中さんは同じ研究グループのダニエルさんに「早く研究室に戻ってきてほしい」と急かされていましたが、なかなか動けないでいました。(中山)
2023年10月1日日曜日
野菜の栽培
実際に自分も何か育てないと「農業研究やってる」と言いづらいので(あと、趣味になればとの期待も込めつつ)、自宅のベランダにプランターを導入しました。本当はもっと早くやりたかったですが、調べるとどの植物も「酷暑だけはまずい」と書いてあって、暑さが落ち着くのを待っていました。
とはいえ全く経験がないので店の人を質問攻めして、なんとなくそれっぽくやってみたという感じです。成功するといいですが。
大阪公大を訪ねた時に農学部の横井先生から「日本の農業の持続可能性は家庭菜園にかかっている」とお聞きし、先日のフォーラムのパネルでも同様(もう少し過激な?)の発言をされている方がいました。というわけで、時代を先取りしますw。
登録:
コメント (Atom)
新入生への実験紹介
SSS推進コンソーシアムに参画されている、とある企業の方がskyとaquaを見学され、その後学生主体で新入生への実験デモを行ってくれたようです。 滝沢君が説明してくれてます。Ireneいるし、英語で説明してくれてるのかな? Aquaも。こっちは樋本君が自慢のKarugamotを説...
-
研究室が10周年を迎えたので、初めてOB・OG会を開催しました。 幹事は檀先生です。 お店ではなく、貸しスペースを利用しました。こっちの方が色々な人と話せてよかったです。 一次会は6時と聞いていたのにほとんどの人が3時から飲んでいたそうです。 実際、到着した瞬間から住野君の声が酔...
-
自動制御連合講演会に畑中、阿部、大石、滝沢の4名が参加しました。 前日には高校の先輩と飲ませて頂きました。この日だけは「東京科学大学の畑中です」ではなく「39回生の畑中です」でした。 大石君の発表。 発表内容はよかったのですが、ちょっと声が小さくてそこだけは残念でした。まあ頑張っ...
-
熊本大学の岡島先生が来研されました。 また、4月に科学大に着任された星野先生にも実験を見ていただきました。 いつも通りスカイでデモ。今回は照沼君が初めて担当しました。 一度、ドローンが制御を失い、柱に激突していきました。。。原因は不明です💦。 ARのシステムも操作してもらいます...