2025年6月26日木曜日

European Control Conference

HanifがECC 25に参加しています。今年はギリシャのテッサロニキです。


Imanと合えたようです。インドネシアから東工大への留学生の先輩です。


あ、なんか知ってる人。


そして、二つ発表をこなしました。



たくさん質問も頂けて、大満足だったようです。

ちなみにSession Chairも務めました。Co-chairのOmur Arslan(Eindhoven University of Technology)とともに。


ちなみに、Omurさんは昨年のECCのこちらのワークショップでご一緒しました。また、こちらのAmritamさんと仲良しだそうです。世の中狭いです。

上のワークショップのオーガナイザだったWaterlooのBarisも見に来てくれていたそうで。
懇親も深められたようで、とてもうれしく思います。

Linaとも写真撮ってたみたいです。畑中のハーバードでのサバティカルのホスト教員です。


仕事も終えたし、安全に帰ってきてください。

2025年6月23日月曜日

Joaquin先生のFarewell

Joaquin先生が木曜にスペインに戻られるので飲みに行ってきました。今回は大人だけで。

こちらは科学大扇子です。

トートバッグも。

日本の伝統的なinverted pendulumの前で。


さて、ここで帰るはずだったのですが、部屋を見に来いということでお邪魔してきました。

科学大にこんなところがあるとは。そして何やら特別感があります。さすが元学長。

広い!

というわけでワインを頂きました。奥様とも初めてお会いできました。

Joaquin先生、滞在ありがとうございました。楽しんで頂けたようでとても良かったです。

・・・と言いつつ、「明日はTaichiとdiscussionがあるんだよ」と言っていました。
やや早すぎたFarewellでした。

2025年6月19日木曜日

岡島先生@熊本大・星野先生@科学大来研

熊本大学の岡島先生が来研されました。
また、4月に科学大に着任された星野先生にも実験を見ていただきました。

いつも通りスカイでデモ。今回は照沼君が初めて担当しました。



一度、ドローンが制御を失い、柱に激突していきました。。。原因は不明です💦。
ARのシステムも操作してもらいます。


じとー。


うまくうごいているようでした(傍からはわからない)。

最後は記念撮影で。



そしてアクアに移動します。
大石君が自ら説明を申し出てくれました。


何やら質問にも答えてます。


とりあえず、とてもうまく動きました。星野先生からは「意外と速いですね」とのコメントを頂きました。はい、意外にgain crossoverは4rad/sなんです。
岡島先生からは「これ欲しいっすね」と言って頂きました。


こちらも記念写真。



終了後、舩田さんも交えて溝の口のシュラスコレストランへ。


さらに、次の日は伊吹研@明大を訪問され、伊吹研の近所に住んでいるため食事だけご一緒しました。うちの家族イチオシの居酒屋です。


ご来研、ありがとうございました!

2025年6月15日日曜日

ワイン

父の日ということもありまして、OB・OG会で頂いたワインをあけました。


妻とおいしく頂きました。ありがとうございました!

システム制御情報学会論文賞

ちょっと前のことですが、SCI 25にて下記の論文が論文賞を受賞しました。

柴 公平, 種村 昌也, 千田 有一, 畑中 健志, 東 俊一
半自律協調誘導制御のための人間動作の線形時不変性解析
システム制御情報学会論文誌, vol. 36, no. 10, pp. 349-356, 2023

畑中は参加できませんでしたが、授賞式の様子です。
種村先生、誠におめでとうございます。
最初にこの研究の話をしたのはいつでしたかね。もう6, 7年前だったような気がします。
きちんと記録に残って大変うれしく思います。


後日、私の下にも賞状が届きました。


ちなみに富山の山内さん達の論文も受賞していたようです。
おめでとうございました。

2025年6月10日火曜日

AnjaのFarewell Party

Pepeのセミナー終了後、自由が丘でAnjaのお別れ会を行いました。
帰国は月末ですが、今から日本各地を旅するようです。元々、国際会議で顔見知りだったとのことで、OBの末永君も参加しました。

JoaquinとPepeも参加しました。元学長に普通の居酒屋に来てもらって良いものかと躊躇しましたが、とても馴染んで楽しんでいるようでした。スペインのラボではこういうのはあまりないそうで。

照沼君からプレゼントです。


何やら科学大グッズですね。


集合写真。


学生は二次会も行ったみたいです。楽しそうですね。英語の勉強が面白いと思ったことは一度もないですが、外国に友達がいるのは楽しいものです。是非、今後も学生同士が仲良くしてくれればと願っています。

お疲れさまでした。是非良い博士論文を書いて立派なドクターになってください。
畑中は9月に2週間ほどISYSにお邪魔します。

Pepeのセミナー

先月末から滞在しているセビリア大のPepeにセミナーをお願いしました。
MPCにまつわる最新の成果を攫えて紹介してもらいました。

いつものMPCの説明です。よく考えたら最適制御の授業の最後は彼にお願いすればよかったな、などと思いました。



随所に笑いもとっていてさすがだな、と思いました。

学生も複数質問していてよかったです。Pepeと共著論文もあるHanifも質問してます。


ありがとうございました。Pepeはこの後、半年くらい滞在します。
田中君のテーマでまた共同研究できる予感がしています。

2025年6月6日金曜日

野菜

宇都先生からスマート農業教育研究フィールドでとれた野菜を頂きました。
左からにんじん、にんにく、玉ねぎです。
玉ねぎって上の方、普通のネギみたいになるんですね。

「超スマート野菜」として売り出しましょう。
「超スマート社会を牽引する根菜を養成します」


自分がプランターで育てた水菜とともにサラダになりました。

2025年6月5日木曜日

トリノ訪問

先週は大学のお仕事でトリノ工科大学を訪問してきました。
ちゃんと発表しています。Fabrizioとの共同研究もアピールしつつ。



みんなで記念撮影も。左から3番目はFabrizio、2番目は藤崎先生@阪大と懇意にされているElisa先生です。Elisa先生はトリノ工科大学のJapan Hubのメンバーのようです。



もちろん、social activityもありました。


これは、、、なんと表現したらいいでしょう。西洋の館での夕食。
17世紀からの歴史ある建物のようです。いや、本当に料理おいしかったです。


その他、IFAC CPHSでお世話になるGiacomo Como先生にもお会いできました。

Anjaの滑川研@慶応訪問

Anjaが滑川研を訪問し、セミナーを実施してきました。
畑中は夜の飲み会のみ参加させて頂きました。大満足の訪問だったようです。
滑川先生、ありがとうございました。

2025年6月4日水曜日

SSS Matching Workshop

SSS Matching Workshopが開催され、田中君、中山君、阿部瑛河君、阿部匠真君が発表しました。

畑中は何も指導していないですが、頑張ってます。


中山君は突然の英語対応。


阿部(匠)君はARデバイスを持ちこんで体験してもらっていました。


いや、しかし今回は阿部(瑛)君のところに人がたくさん集まっているのが印象的でした。他の発表と比べて何が良かったのでしょう??指導教員なのによくわかりません💦。


そして、結果としても阿部(瑛)君がBest Seed Awardを受賞しました。
おめでとうございます🎉🎉🎉!広島大学の学生さんに感謝感謝ですね。


本当にこれは良いイベントだと思います。もちろんアカデミアで結果を出すことも重要ですが、今後も社会からきちんと評価される研究も同時に目指していきたいと思います。

Prof. Cameron Nowzari来研

George Mason UniversityのCameron Nowzari先生が来研していかれました。 お名前はずいぶん昔から知っていたのですが、今回初めて日本のハーフの方だと知りました。 駅で待ち合わせたんですが、いきなり日本語で話しかけられて面喰いました。 まずはセミナー...